【 旅の栞 】

南原遺跡の発見:いちはら探訪

最古にして唯一・原市原人の集落址

私たちの住む郷土・市原にいつ頃人が住むようになったのか、この素朴な疑問は誰もが胸の内に抱いていることとおもわれる。 (南原遺跡の位置「伊知波良より」)

これは、考古学上の大きな研究課題でもあるが、この疑問を解く鍵の一つに、市内南原遺跡がある。この南原遺跡は、筆者が昭和四十五年秋に発見した遺跡で、昭和五十三年、現東京大学助教授小川静夫氏など同大学の研究者によつて発掘調査が行われ、その成果は「伊知波良」第一、第二次調査抄報として発表されたことにより、その存在が知られるようになった。とりわけ石器や土器が多量に出土し、考古学上のミッシングリンクといわれる。旧石器文化と縄文文化との接点の究明上重要な資料であることにより多くの研究者の注目を集めた。

日本の旧石器文化は、今から二万年から五万年程度前の後期旧石器文化に該当し、その遺物の出土層位はすべて赤土の層(関東ロ−ム層)の中にあり、地表面での発見例は皆無である。その頃は狩猟、採集を主とした生活形態をとっていたことにより、定住を示す遺構の発見例は非常に少ない。又、その後期旧石器文化の栄えた頃は、地球全体が寒冷化したウルム亜氷期に該当し、海水面は現海面より百三十メ−トルも下降したといわれるが、今から一万三千年程前になると氷河期は終り、新しい完心新世に移行し温暖でマイルドな気候風土となり、旧石器文化も終焉を告げ、縄文草創期の世界が開けることになる。草創期の生活の舞台はロ−ム層の中ではなく、現表土直下に展開されるようになる。南原遺跡はそうした自然環境の中に形成された遺跡である。

発掘の調査の結果、遺物の出土層位は表土直下の暗黒土層の中より大半が検出された。草創期文化は赤土の中ではなく、現地表面であることが証明されたことになる。因みに、草創期の遺跡の発見は昭和三十年、山形県東置賜郡高島町に所在する日向洞窟遺跡の調査を端緒とし、それ以来全国的に発見例を増し、昭和五十年代では全国で五十三ヶ所を数え、千葉県内では南原遺跡を含め五ヶ所が確認され、近年徐々に遺跡数は増えつつある。

南原遺跡から発見された遺物は主として土器、石器であるがその数は約四千点を数える。表面採集資料の中に石器を模した貝製品が約百点ある。草創期の最古形式土器は豆粒土器、それに続いて無文土器、隆起線文土器となる草創期の最古形式土器は豆粒土器、それに続いて無文土器、隆起線文土器となる。豆粒文とは豆粒状の粘土を土器に貼り付けした形式の土器で長崎県の泉福寺洞窟の例だけでまだ他に例を見ない。今からおよそ一万三千年から一万二千年前に位置づけられている。

南原遺跡において出土した土器には豆粒状の粘土を貼付けしたものもあるが、泉福寺洞窟の豆粒文土器と比較するまでには至らない。最も多いのは粘土紐を張り付けた隆起線文土器で直線的に貼付けしたもの、鋸歯状又は三角状のもの、口縁上部に微隆線がめぐりその下に「ハ」の字形の爪形字を付す形式の土器が主体である。石器は石斧や木葉形に薄く仕上げ、物を突き刺すことを主目的とする尖頭器、切出形石器、石鏃などが出土した。これらの石器の石材としては、安山岩、細粒砂岩、硅質粘板岩、黒曜石などである。以上南原遺跡の概要を述べたが、市原の縄文文化は南原の草創期文化から二〜三千年の時を経て出現することになる。 ≪寄稿 千葉県文化財保護協会評議委員 谷嶋一馬  三井石油化学株式会社・市原工場刊「ちぐさ」より転載しました≫

千葉県市原市「市原を知る会」問い合わせ先 0436-22-3817 谷嶋一馬。 


▲このページの上へ

Copyright © 2007 道楽悠悠 All Rights Reserved.