- 【いちはら探訪】
- 遙かなる古の夢
- 丈部大麻呂
- 草奔の志士 野城廣助
- 祭礼図絵馬
- 市原海浜部の信仰
- 南原遺跡の発見
- 古前川流域の歴史と文化
- 孝標女旅立ちの里「島穴」
- 安房・上総の巨人伝説
- 市原市の荒脛(アラハバキ)神
- むかしばなし《第一話》
- むかしばなし《第二話》
- むかしばなし《第三話》
- むかしばなし《第四話》
- むかしばなし《第五話》
- むかしばなし《第六話》
- むかしばなし《第七話》
- 平安時代初期の鉈彫菩薩立像
- 引田薬師鰐口について
- 天平産金の功績者 丈部大麻呂@
- 天平産金の功績者 丈部大麻呂A
錦帯橋と秋吉台・津和野

岩国城の眺望と錦帯橋
岩国城は慶長十三年(1608)岩国初代藩主吉川広家によって築城され、錦帯橋は三代目藩主吉川広嘉によって創建された。
錦帯橋

観光客として錦帯橋を渡る
秋吉台・津和野

秋吉台鍾乳洞入り口

鍾乳石

秋吉台・山焼きをしたばかりの風景

雄大なカルスト台地

キリシタン迫害・慰霊の教会

津和野の鯉の棲む風景

鯉が元気よく泳いでいる

津和野の町並み