都心の灯台
明治四年(1871)靖国神社(当時は東京招魂社)に祭られた霊のために立てられたといわれている。正式には高燈籠というが通称九段の常燈明台といわれている。
始めは靖国神社前揩行社の構内に築造された。台石は当時各藩からそれぞれ拠出されたと伝えられている。この常燈明台の灯りは品川沖に出入る船ばかりではなく、遠く房総からも望見されたという。昭和五年(1930)道路改修にともない現在の所へ移した。平成元年に老朽化のため復元作業がなされた。
九段坂を中心とした明治・大正時代の錦絵、写真、絵画には必ずこの常燈明台が見られ、明治調を残している建造物として珍重されている。
撮影場所 = 千代田区九段坂 |
手動の時には、下の写真をクリックして下さい。